今日よりちょっと賢い明日、今よりずっと自由な未来

Liberal Arts & IT

BOOK

『日本語が亡びるとき』の感想。英語教育と国語の時間。

投稿日:

今日読んだのは、水村美苗さんの、『日本語が亡びるときー英語の世紀の中で』

とても大きな問題定義をされた気がした。

現代、世界の「普遍語」は英語である。
インターネットはアメリカで作られたテクノロジーだから、インターネットに代わる全く新しい技術が他の言語で作られない限り、未来永劫普遍語は英語だろう。

日本語しかできない人と英語ができる人では、得られる情報量が違う。
インターネットでは英語で検索した方がより多くの情報が得られることは有名だ。
自動翻訳が発達したと言っても、「機械翻訳で訳せたんですね」が賞賛か皮肉かというような微妙なニュアンスなんて伝わるはずもない。

英語の方が得られる情報が多いから、「叡智を求める人」は英語で情報を探す。
「叡智を求める人」が英語で読むから、それらの人に読んでもらいたい著者は英語で書く。
また、英語の情報が豊富になる。

日本語が母語の日本人でも「叡智を求める人」はいる。
が、彼らが英語で得た情報に自分の意見を加えて発表したいと思ったとして、日本語で発表するメリットがない。
日本語で読むべきまともな文章がなくなる。

日本語が亡びる。

でも日本語はすごいのだ。
漢字、ひらがな、カタカナという3種類もの文字を組み合わせた不可思議で美しい書き言葉。
万葉集や源氏物語、近代に入っても夏目漱石などが世界で評価される「主要な文学」を作った。
現地語で最新テクノロジーを学べるようにすることを諦めた国もある中で、日本語は、最新技術を翻訳することを諦めなかった。例えそれがただのカタカナ表記でも。

それでも、気を抜けばすぐに、日本語は亡びてしまう。

私はまだ、日本語が亡びることの問題を理解しきれていない気がする。
グローバル社会万歳!な、外資企業で働くITエンジニアだ。
英語の読解力強化のために、洋書読了を今年の目標に掲げた人だ。
それでも、何か大きな問題定義をされた気はした。

マレーシアでの経験

私は大学時代、1か月マレーシアの大学のサマープログラムに参加した。
マレーシアの大学生は、英語で授業を受けていた。
日常会話は英語以外だったが、英語でレポートを書いたり、発表したりしていた。
(マレー系マレーシア人はマレー語で話し、中華系マレーシア人は中国語で話しており、それも衝撃的だったのだが、ここでは置いておく。)

私はなぜ日常会話は英語じゃないのか、と聞いた。
私がもし英語でレポートを苦も無く書けるレベルになっていたら、子供には英語で話しかけると思ったからだ。
英語の方がグローバルな世界で、もっと色んな事が学べて、色んな活躍ができる。
どうせ大学に入れば英語で学ぶことになるのだから、いっそ最初から英語を教えれば良いじゃないかと思った。
私はいかに日本人が英語学習で苦労しているかを説明した。

私が尋ねたマレー人は、「私は日本のような国が羨ましい」と言った。
日常会話やテレビ放送がマレー語と言っても、もう誰も正式なマレー語は話せないんだと言っていた。
普段話しているのは、英語が混ざったマレー語なんだそうだ。
日本人は、国民のほとんどが日本人の国に生まれて、日本語を話して、日本人としてのアイデンティティーを持っている。
私達にはそれがない。だから少しでもマレー語を守ろうと努力しているんだと、彼女はそう言った。

自分にはない感覚だなと、思った。

日本の英語教育と国語

英語が今後も普遍語であることは明白である。
それと同時に、英語を不自由なく扱える人が増えないと、日本の国際社会での競争力が衰えていくのも明白だ。
英語教育の観点で考えた時に、以下の2つの方法があるが、②を目指すべきだと著者は言う。
(本当は英語を公用語にするという案もあるのだが、あまりにも非現実的なので飛ばす)

  1. 国民総バイリンガルを目指す
  2. 国民の一部がバイリンガルになることを目指す

2020年から、小学校から英語が必修になった。
①の国民総バイリンガルを目指しているように見えて、何の役にも立たないだろう。(あくまで、本を読んだうえでの自分の意見です)

週に1,2時間、大して英語のできない教師に英語を教わったとして、英語で道案内ができるようになるのが関の山だろう。
国際社会での競争力を高める上で必要なのは、英語で道案内ができる力ではなく、英語で学習し、論文を書き、交渉をする力だ。
本当に必要な英語力を身に着けるためには膨大な費用がかかり、それを国民全員に与えることはできないし、与える必要もない。

不平等なようだが、英語を学んだところで生まれた村から一歩も出ずに死ぬ人だっているのだ。
グローバル社会になっても、日本から出たいと思わない人はいるのだ。
彼らにとっては、一生使わない英語をやるより、日本語の歴史と文化をより知って、自分のルーツに誇りを持てるようになることの方が幸せじゃなかろうか。

国語教育

筆者は国語の履修時間の短さと、国語のテキストの薄さを批判していた。
もっと日本の近代文学に触れさせて、例えバイリンガルになったとしても、もう一度読みたくなるような日本語の濃密な文章を教えるべきだと。

自分の学生時代の国語の授業を振り返ると、漢字を覚えるとか、正しい文法で作文するとか、そんなことばかりやっていた気がする。
教科書に載っている文章は、いつも途中から始まって途中で終わっていた。
社会人になってから、日本人として日本文学の一つや二つ読んでおくべきではと思って「こころ」と「坊ちゃん」を読んだが、あれを教師の解説付きで読んだら、もっと楽しめたのかもしれない。
本書でいくつかの日本文学の引用を読んで、『三四郎』が読みたくなった。

戦後、日本語がローマ字表記になっていた可能性もあったのだ。
戦勝国のアメリカはその方がまだ読みやすいし、万人に、平等に識字率を上げようと思ったら、ローマ字表記にしたり、全部ひらがなにしたりした方が良かった。
韓国語の発想だ。

もしそうなっていたら、日本語は亡びて、マレーシアのように大学教育を日本語でやることを諦めざる負えなかったかもしれない。
その方が国際社会での競争力を考えれば幸せだったかもしれない。
こんなに苦労して英語を勉強する時間も必要なかった。

でも代わりに、日本語が漢字交じりのひらがなのままであったおかげで、残すことができたことがある。
日本文学として世界に認められた文学を、原文で読むことができる。
翻訳できない日本語にしかないニュアンスを、感じることができる。
和歌なんてまさにそうだ。
日本語から漢字がなくなっていたら、同音異義を表すことができなくなって、言葉の意味自体が消えていたかもしれない。

また、日本語で(母語)で色々な分野の入門書が読める。
最新情報に追いつくには英語が必要だし、読んで欲しい人に読んでもらうためには英語で書く必要があるが、新しいワードを日本語に翻訳することを諦めずにやってくれたおかげで、母語で技術に興味を持つことができる。

日本語を護ることを諦めたら、日本語は亡びる。
言葉は文化だ。日本文学、日本文化を英語で理解することなんてできない。
日本語が亡びたら、日本文化は失われる。

まとめ

私は英語を勉強する。
「叡智を求める人」であるために。日本語を母語とする少数のバイリンガルとして、国際社会で戦うために。

でも、極東の島国に生まれて、日本語という不可思議な文字を読み書きできるようになったことを、誇りに思う。
明治維新後、西洋語を読みながらも日本語で書き続けた「叡智を求めた人」の文献を、原文で読める喜びを感じながら読みたいと思った。

-BOOK

Copyright© Liberal Arts & IT , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.