今日よりちょっと賢い明日、今よりずっと自由な未来

Liberal Arts & IT

「 投稿者アーカイブ:Hayabusa 」 一覧

リーダーシップは社会人基礎力!日本で勘違いされ続けているリーダーシップの本当の意味[採用基準]

2021/01/17   -BOOK

採用基準ー地頭より、論理的思考力より、大切なもの 伊賀泰代さんの『採用基準ー地頭より、論理的思考力より、大切なもの』を読了しました。 社会派ブロガーちきりんのTwitterは私もフォローしていましたが ...

社会人2年目、一人暮らしの家計簿をまとめてみた

2021/01/15   -Daily

2020年は、社会人1年目から2年目に突入し、一人暮らしにも慣れて安定した生活ができるようになった年でした。1月から12月までを1年間として区切れば、丸々1年社会人として生活した初めての年です。 学生 ...

割勘計算をしてくれるLINE botを作ってみた③【LINE bot + Heroku+Python】

2020/11/29   -IT
 ,

割勘計算(立替計算)してくれるLINE botがあったら友達と遊びに行くときに便利だなーと思い、こんなものを作ってみました。 LINE botを作る=アプリ公開ということになるので、自分が使っているレ ...

割り勘計算してくれるLINE botを作ってみた②完成品紹介

2020/11/21   -IT
 

旅行に行った時、Aちゃんはレンタカー代を払って、Bくんは宿代を払って、Cちゃんはご飯代を払って。。。とやっていくと最終的に誰が誰にいくら払えば良いのか分からなくなるやつありますよね??LINEノートに ...

割り勘計算してくれるLINE botを作ってみた①割り勘計算プログラム公開

2020/11/21   -IT
 , ,

旅行に行った時、Aちゃんはレンタカー代を払って、Bくんは宿代を払って、Cちゃんはご飯代を払って。。。とやっていくと最終的に誰が誰にいくら払えば良いのか分からなくなるやつありますよね??LINEノートに ...

【応用情報技術対策】なぜ私はインターネットを使えるのか③プロトコル

2020/09/07   -IT

さて、前回までの記事で、自分のPCからルータにつながるまでの経路は分かりました。次は、LANの次、WANの世界です。 WANの先にインターネットがあるような図になっていますが、正確には、LANもWAN ...

【応用情報技術対策】なぜ私はインターネットを使えるのか②ネットワーク層以下の通信

2020/09/03   -IT

前回の記事、①無線LANとはで述べた通り、私のワンルームマンションでは各戸にLANケーブルの差し込み口があります。今日は、この差込口がどこに繋がっているのかを考えます。(正確なところは分からないので、 ...

【応用情報技術対策】なぜ私はインターネットを使えるのか①無線LANとは

2020/08/28   -IT

応用情報技術試験対策の一環として、私が自分の家でインターネットを利用できる理由を考えてみようと思います。 まず、私のマンションの部屋にはLANケーブルを刺す穴が開いています。しかし、PCを有線で使うの ...

【父性の不確実性】生みの親か、育ての親か

2020/08/23   -Daily

ふと、大学で聴講した心理学の授業を思い出した。『父性の不確実性』 子供が生まれた時、母親や母方の両親は父親に向かって「お父さんにそっくりね」と言うらしい。子供を産んだ張本人である母親と違って、父親は生 ...

canvasを使って表彰状作成サイトを作る

2020/05/25   -IT
 

思いっきり他サイトからのパクリですが、自分でもこんな表彰状作成サイトを作ってみました。  誰でも表彰 表彰する人の指名、メッセージ、自分の名前、日付を入力する欄があります。背景は英文の認定証と日文の感 ...

Copyright© Liberal Arts & IT , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.